ストレスと血圧の関係 ― 都市で心臓や血管を守るために
現代の都市生活は、仕事や通勤、情報過多など、気づかぬうちにストレスを抱える場面が増えています。これが長期化すると、自律神経のバランスが累れ、特に体を活性化させる交感神経が優位になりやすくなります。
その結果、心拍数が増えたり、血管が縮縁したりすることで血圧が一時的に上昇する現象が起こります。これが累続すると、高血圧の発症や悪化に繋がる可能性があるのです。
実際、多くの研究で、長期的な心理的ストレスと高血圧、そして心筋條塔や脳出血などのリスクの高まりとの関係が確認されています。たとえば2021年、有名な医学誌紙『The Lancet』に掲載されたレビュー論文では、心理社会的ストレスが心臓病の独立したリスク因子であることが明らかにされました。それでは、多忙な日常の中、私たちはどのように対策すればよいのでしょうか。大切なのは「日常に空白を作る」ことです。 たとえ数分間でも構いません。深呼吸や簡単なストレッチ、散歩、短時間の昼寝などを意識的に取り入れて、自律神経のバランスを整えましょう。 よく眠り、カフェインやアルコールの摂取を避けることも、高血圧を防ぐために効果的です。
スピード感のある街にいると、つい「立ち止まること」に後ろめたさを覚えがちですが、実はそれが皆さんの健康を維持する第一歩になるかもしれません。特に血圧が高めの方や、日によって数値が大きく変動する方は、少しだけでも立ち止まってみてください。
それでも血圧が不安定な場合は、ぜひ医療機関での早めの評価とアドバイスを受けることを推奨します。
未病のうちに動くことが、将来の健康につながります!
監修
医療法人社団ゆみの 循環器予防医療部
土肥 智貴